SBPJ (Schroth Best Practice Japan)
株式会社 シュロスベストプラクティスジャパン
インターナショナル・ベスト・プラクティス・ブレーシング・センター
Gensingen Brace by Dr.Weiss®(GBW) ゲンシンゲン装具正規日本代理店
International Best Practice Bracing Centers 詳細を見る
会社名 | SBPJ (Schroth Best Practice Japan) 株式会社 シュロスベストプラクティスジャパン |
所在地 | 102-0083 東京都千代田区麹町4-8-27-2F (麹町白石接骨院内) 03-6268-9453(Tel/Fax) |
設立 | 2016年3月 |
経営理念 | 私共はドイツのシュロス法のワイス博士(Dr.Hans Rudof Weiss) による、エビデンスのある正しい側弯症の保存療法=手術をしない 治療法である「運動療法」と「装具」を日本の患者さんにご提供し、 積極的な側弯症治療のお役に立ちたいと願っております。 |
代表者 | 代表取締役社長 石原 知以子![]() 柔道整復師、 (株)Schroth Best Practice Japan代表取締役 Schroth Best Practice Advanced Instructor、SEAS (Scientific Exercise Approach to Scoliosis) Accrediated Therapist 早稲田大学法学部卒業後、日本交通公社(現JTB)等で旅行業務に携わってきたが、47歳の時に娘の側弯症が見つかり、3年半の装具治療を経験した。もっと良い治療法を知りたいと考え、柔道整復の専門学校に入学。50歳で柔道整復師の国家資格を取得し、麹町白石接骨院にて側弯症の臨床を経験しながら、SRSやSOSORT等海外の学会に参加し、側弯の運動療法、装具療法を学んだ。2015年には側弯症の世界的権威であるシュロス法(ドイツ)のDr.Hans Rudolf Weiss を招聘し、最先端の運動療法(Schroth Best Practice Program)を初めて日本に紹介した。また、最新の装具(Gensingen Brace by Dr.Weiss)を輸入する為に(株)Schroth Best Practice Japan を立ち上げ、日本の側弯症の患者さんに、積極的に治療することの大切さを知って頂くべく活動している。 [研究論文] 思春期特発性脊柱側弯症 (AIS) と運動療法. 共著 2013年 保健医療研究 第5号 思春期特発性脊柱側弯症に対する SEAS 法を取り入れた運動療法及び夜間装具療法の効果. 2013年10月12日 日本保健医療学会 全国学術総会 思春期特発性脊柱側彎症に対する Cheneau Gensingen Brace TM の有効性. 2014年3月14日 日本保健医療学会研究報告大会 2014年5月6日〜10日にドイツ(ウィスバーデン)で開催された第11回 SOSORT 年次学術総会の参加報告: 我が国の脊柱側弯症の保存療法について考える. 2014年 日本保健医療学会 第7回全国学術総会 思春期特発性脊柱側弯症に特化した運動療法・姿勢指導の有効性. 2015年7月4日 日本保健医療学会 第8回学術総会 The seas approach reduced Cobb angle, and the thera-band exercise improved scapula winging in a double major curve type of Adolescent Idiopathic Scoliosis (AIS) – a case report. Scoliosis 2014, 9 (Suppl 1): P3 doi:10.1186/1748-7161-9-S1-P3 |
取締役 白石 洋介 ![]() 博士(医学) (名古屋大学大学院医学研究科)、 柔道整復師、 麹町白石接骨院院長 特定医療法人 米田病院 (愛知県)、哲心会白石接骨院 (愛知県)、四谷左門町医院(東京都)等で臨床経験を積む傍ら柔道整復師として初めての博士(医学)として、柔道整復の大学教育化、及び大学院設立に尽力し、初の柔道整復の大学院教授に就任した。日本の伝統医療である柔道整復の科学性を証明するべく、現在も名大医での研究を続けている。臨床においては、今日では手術が当たり前とされている骨折や脊柱の疾患等にも、解剖学と分子生物学に基づく徒手整復と正しい固定による保存療法(手術をしない治療法)で治療にあたり、多くの信頼を得ている。思春期特発性脊柱側弯症についても博士研究の時から長年研究を続けてきたが、Dr.Weissらによるエビデンスのある保存療法に感銘を受け、特に将来ある子供たちの為にその普及に努めている。 [主な研究論文] Innervation and functional characteristics of connective tissues, especially elastic fibers, in human fetal thoracic intervertebral articular capsule and its surroundings. 共著 2003年 Anatomy and Embryorogy Volume 206, Issue 6, pp 437-445 (医学博士 主論文) A new retinacular ligament and vein of the human temporomandibular joint 共著 1995 Clinical Anatomy. Vol.8, No.3, p208-213 “(医学博士 副論文) ヒト顎関節における関節円板後方部の支靭帯及び静脈の存在 共著 1995年 解剖学会雑誌 Acta Anatomica Nipponica. Vol. 69, No. 1, p 80″ ヒト固定遺体における慢性両側性顎関節脱臼と関節円板の解剖学的及び組織学的観察 共著 1998年 柔道整復・接骨医学誌 Vol. 7, No. 2, p79-85″ 下腿骨骨折と足部周囲外傷における歩行固定療法について 単著 1983年 中部接骨学会誌 Vol.1 No.41, 42, p122-129″ 小児の上腕骨顆上骨折 単著 1984年 中部接骨学会誌 Vol.1, No.43, 44, p21-26 下腿骨骨折と歩行固定療法 単著 1985年 中部接骨学会誌 Vol.1, No.45, 46, 157-159 頚部筋膜の存在と鎖骨骨折の転位についての解剖学的考察 小動物を用いた皮下骨折に対する組織学的観察法の紹介-柔整における基礎研究を考える- 共著 1995年 中部接骨学会誌 Vol.1, No.65, No. 66, p158-164, p165-169″ |